SDGsへの取り組み
人権・労働
安全衛生委員会を毎月1回開催しています。
そこでは安全、衛生の職場パトロールを通じて、労働環境の改善活動を展開しています。
スキル向上や業務の効率化、多能工化も含めた労働生産性の改善、システムサーバアクセス時間管理を徹底し、勤務体制の整備・対応を図っています。
環境
事業慣行
社会貢献
組織体制
企業理念、経営ビジョン、については、全社的に明示し、掲示されています。
3年間の中期経営計画を策定し、部・課・個人に至るまで目標管理として落とし込み、半期毎に進捗度評価の対象として全社的に進捗度と課題を抽出し取り組んでいます。
規制物資の該非判定、定期的な産業廃棄物処理、産業廃棄物の抑制。
組織の役割、責任及び権限を明確にし、それぞれの担当、部署に責任者を任命し明確となっています。
経営計画策定時に、リスクを含むSWOTの分析、評価を実施し、計画的かつ適切に対応を図っています。
月1回の経営会議を開催しています。